レスポンスの遅さは一発アウト
            起業の失敗の中に、全てのレスポンスが遅いことが原因ということがあります。問い合わせの返信が遅い、納期の回答が遅い、など様々な問い合わせや仕事におけるレスポンスの遅さは、顧客からの信頼を損なうことにつながるからです。対応が早い会社と遅い会社では、当然早い会社に仕事を依頼したくなりますよね。レスポンスがない、遅いということは相手に不安を与えることになるのです。会社にとってはマイナスでしかありません。
              【レスポンスが早い人の特徴】
              1.	相手の言っていることを瞬時に理解する能力がある
              2.	決断が早い。直感的に物事を選択できる能力がある
              3.	スケジュール管理ができている
              4.	時間管理ができる。期日が決められる
              5.	メールやメッセージ、依頼ごとの返信が早い
              6.	机の上、パソコンのデスクトップなど整理整頓ができている
              つまり、レスポンスが早い人は、物事の要点をとらえて理解する能力があり、自己管理に長け、常に状況を把握しているために、素早い対応ができるのですね。レスポンスの早さは、幼いころから身についている人が多いのですが、今からでも遅くはありません。
              1・2:常日頃より話の要点をおさえる努力が必要です。
              相手が何を話し求めているのか、内容の要点に注目し予測する習慣をつけることです。日々の努力が重なればいずれ相手の言いたいことを理解して、素早い対応をすることができるようになります。
              3~6:常に意識して習慣化を目指す。努力すれば身につきます。
              スケジュール管理は、スケジュールを把握できていないと、そもそも仕事になりませんよね。管理していればアポイントの調整をすぐできますし、ふいに顧客から依頼ごとがあっても対応することができます。
              時間管理については、依頼された仕事がどのくらいかかるものなのかの瞬時の判断能力をつける必要もあります。自分で判断付きかねるときには、わかる人に確認して早期解決しましょう。期日を予め確認しておくことで、全体の進捗を把握でき、効率よい仕事へとつながります。期日を即断できることは大事です。優先順位をつける習慣もつけましょう。
              素早い返信については、問題点を先送りせずにすぐに確認し解決することで、仕事の効率化を図れます。相手のあることです。お互いに問題は早期解決に限ります。そのことが、相手の信用・信頼を深めるのです。
              整理整頓ができている人は、頭の中も同様の状態の人が多いです。常に全体を把握できているので余分な時間をかけることなく対応できます。
              レスポンスの早さが仕事の依頼数にも影響しますよ。レスポンスはスムースに。
            
                
              
    
    

